名古屋市中区3丁目(実績)
破片/かけら類
| 硬質プラスチック破片 | 0 | 
|---|---|
| プラスチックシートや袋の破片 | 0 | 
| 発泡スチロール破片:小(1㎝未満) | 0 | 
| 発泡スチロール破片:大(1㎝以上) | 0 | 
| ガラスや陶器の破片 | 0 | 
| 紙片 | 0 | 
| 金属破片 | 0 | 
陸(日常生活・産業・医療/衛生・物流など)
| タバコの吸殻・フィルター | 0 | 
|---|---|
| タバコのパッケージ・包装 | 0 | 
| 葉巻などの吸い口 | 0 | 
| 使い捨てライター | 0 | 
| 飲料用プラボトル | 0 | 
| 飲料ガラスびん | 0 | 
| 飲料缶 | 0 | 
| 飲料用パウチ | 0 | 
| ふた・キャップ | 0 | 
| プルタブ | 0 | 
| 6パックホルダー | 0 | 
| 食器(わりばし含む) | 0 | 
| ストロー・マドラー | 0 | 
| 食品の包装・容器 | 0 | 
| 袋類・プラスチック(農業用以外) | 0 | 
| 袋類・紙(農業用以外) | 0 | 
| 農薬・肥料袋 | 0 | 
| シート類(レジャー用など) | 0 | 
| 苗木ポット | 0 | 
| 薬きょう(猟銃の弾丸の殻) | 0 | 
| レジンペレット | 0 | 
| 注射器 | 0 | 
| 注射器以外の医療ゴミ | 0 | 
| 漂白剤・洗剤類ボトル | 0 | 
| スプレー缶・カセットボンベ | 0 | 
| 生活雑貨 | 0 | 
| おもちゃ | 0 | 
| 風船 | 0 | 
| 花火 | 0 | 
| 衣服類 | 0 | 
| くつ・サンダル | 0 | 
| 家電製品・家具 | 0 | 
| 小型電子機器類 | 0 | 
| 電池(バッテリーも含む) | 0 | 
| 自転車・バイク | 0 | 
| タイヤ | 0 | 
| 自動車・部品(タイヤ・バッテリー以外) | 0 | 
| 潤滑油缶・ボトル | 0 | 
| 梱包用木箱 | 0 | 
| 物流用パレット | 0 | 
| 荷造り用ストラップバンド | 0 | 
| プラスチック・発泡スチロール梱包材 | 0 | 
| ドラム缶 | 0 | 
| くぎ・針金 | 0 | 
| 建築資材(くぎ・針金以外) | 0 | 
| コンドーム | 0 | 
| タンポンのアプリケーター | 0 | 
| 紙おむつ | 0 | 
| 使い捨てマスク | 0 | 
海・河川・湖沼(水産・釣り・海上投棄など)
| 釣り糸 | 0 | 
|---|---|
| ロープ・ひも | 0 | 
| 漁網 | 0 | 
| 発泡スチロール製フロート | 0 | 
| ウキ・フロート・ブイ | 0 | 
| かご漁具 | 0 | 
| 魚箱(トロ箱) | 0 | 
| 釣りえさ袋・容器 | 0 | 
| 電球・蛍光灯(家庭用も含む) | 0 | 
| ルアー・蛍光棒(ケミホタル) | 0 | 
| カキ養殖用パイプ | 0 | 
| 廃油ボール | 0 | 
上記以外で地域で問題とされているもの
| 1 | 0 | 
|---|---|
| 2 | 0 | 
| 3 | 0 | 
| 4 | 0 | 
ゴミが原因で死亡/衰弱/負傷したと思われる野生動物(漁網や釣り糸が絡まっていたなど)
| 内容 | 
|---|
海外からの漂着物
| 国名・品名・個数1 | 0 | 
|---|---|
| 国名・品名・個数2 | 0 | 
| 国名・品名・個数3 | 0 | 
| 国名・品名・個数4 | 0 | 
| 国名・品名・個数5 | 0 | 
| 国名・品名・個数6 | 0 | 
| 国名・品名・個数7 | 0 | 
| 国名・品名・個数8 | 0 | 
調査の概要
| グループ名 | Small_World(スモールワールド) | 
|---|---|
| 参加人数 12歳未満 | 0人 | 
| 12歳以上 | 23人 | 
| 合計 | 23人 | 
| 調査年月日 | 2019年 08月 04日 09時 00分~ 10時 30分 | 
| 実質 | 80分 | 
| 天候 | 晴れ | 
| 調査場所の区分 海域 | 
 水辺以外 市街地  | 
| 集めたゴミの量 | 
39kg
13袋 大袋(45L)  | 
| 調査場所の距離 | 2500m | 
| 奥行 | 640m | 
| 面積 | 1600000㎡ | 
感想・意見・特記事項、写真
| 感想・意見・特記事項 | 
参加者を募ってのごみ拾いは初めて主催しましたが、予想以上に多くの方に参加していただけました。 名古屋の中心地栄地区にて1時間程行いましたが、23名で手分けしても1時間では拾いきれない程のゴミが見つかりました。特に小さな欠片になったようなゴミを拾うことに固執しているとあっという間に時間が過ぎてしまうことに気づきました。次回はごみが集中しているエリアをより絞って行うことにいたします。 当初の予定ではデータカードの記入も行う予定でしたが、ごみ拾いの予定時間を過ぎた後もまだ道端に残るゴミを拾いきりたいという参加者の希望から予定時間を少しオーバーし、シート記入の時間が足りなくなったため今回は断念いたしました。より多くのゴミを拾うことにフォーカスするかデータを集めることにフォーカスするか、どちらを優先させるべきか少し迷ってしまうのが正直なところです。長い目で見れば原因や解決策を打ち出すためにデータを収集することを優先させるべきなのでしょうが、海に流れ着いてしまうかもしれない目前のゴミを拾うことを優先させたい気持ちを打ち消せません。 次回はより余裕もったタイムスケジュールに変更することでデータシートへの記入にも試みたいと思います。 参加いただいた方からは「ごみ拾いがこんなに楽しいものだとは思わなかった」「これからも継続して参加していきたい」という声をいただきました。ごみ拾いイベントを開催することによって達成したい大きな目標の一つである、“個人でも日常的に道端のごみを拾う意識付けをする”という目標にも少し近づいた気がしました。 ごみ拾いを行った後には近くの公園でヨガを行い、その後ランチに行きましたがこういった交流の場もまた参加したいという意識を高めるために大切だなと思いました。現に次回9/1開催の参加者募集を既に開始しましたが、リピーター様が大変多いです。 今後もSmall World主催のごみ拾いイベントは毎月行っていくので、参加いただいた方の意識も少しずつ変化していくようなイベントになっていくようこれからも努めて参ります。  | 
|---|---|
| 写真1 | |
| 写真2 | |
| 写真3 | 

